第11回研究会
第11回研究会
第11回研究会 テーマ 一般 †
- 日時: 2013年12月14日(土)~15日(日)
- 場所: 琉球大学 法文新棟 201教室
- 住所:903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 (アクセス方法)(キャンパスマップ(1) (2))
- 備考: 会場では,大学の無線LANが使える予定です.ただし会場内で電波にムラがあるとのことで,確実な接続が必要な方は,別途モバイルルータ等の接続手段を用意された方が無難かと思います.
- また,数は多くありませんが,有線LANも使用できる予定です.ご発表においてネットワーク接続を伴うデモが必要な方は,有線LAN接続できる準備もされておくことをお薦めいたします.
- 共催 コンピュータと教育(CE)
- 連催 電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会 (SITE)大阪大学サイバーメディア
注意とお願い †
- 研究会自体への参加申し込みは必要ございませんので,当日直接,会場にお越しください.
- 予稿は電子化されており,ネットワーク,USBメモリ等での配布となります.
- 研究会に年間登録されている方は,できるだけ事前に予稿をダウンロードしてご参加いただくようお願いいたします.
参加費 †
- CLE・CE研究会登録会員 無料
- 情報処理学会学生会員 500円
- 情報処理学会会員 2,000円
- 非会員 3,000円 非会員の学生も非会員の参加費が適用されます.
懇親会 †
研究会第1日目終了後,懇親会を開催する予定です。 参加人数の把握のため,事前申込をお願いします.(申込〆:12月8日(日))
- 日時 12月14日(金)19:00-21:00
- 場所 琉球大学 中央食堂
- 予算 3000円~4000円/人 (予定)
- 備考 懇親会終了後,モノレール駅までのタクシーを手配します.
プログラム †
- 発表時間25分(発表17分+質疑応答8分)
- ○印は発表者
12月14日(土) †
9:30~11:35 (CE/CLE) †
座長:兼宗進(大阪電気通信大学)
[1] タグ付き解答例プログラムからのプログラミング問題コンテンツの自動生成
喜多村 和誠,玉木 久夫(明治大学)
[2] プログラミング導入教育におけるコースウェアの違いによる学習効果の比較
西田 知博(大阪学院大学),原田 章(追手門学院大学),中西 通雄(大阪工業大学),松浦 敏雄(大阪市立大学)
[3] SDNを用いたネットワーク構築における実習法の提案と評価
園生 遥,牛込 翔平(信州大学大学院理工学系研究科情報工学専攻),國宗 永佳(信州大学工学部情報工学科),新村 正明(信州大学大学院理工学系研究科情報工学専攻)
[4] SDNによるネットワーク構築実習における分散型実習環境管理システムの開発
牛込 翔平,園生 遥(信州大学大学院理工学系研究科情報工学専攻),國宗 永佳(信州大学工学部情報工学科),新村 正明(信州大学大学院理工学系研究科情報工学専攻)
[5] スキーマ設計を目的としたオンライン学習教材の提案
當山 達也(大阪電気通信大学),長瀧 寛之(岡山大学),中野 由章(神戸市立科学技術高等学校),兼宗 進(大阪電気通信大学)
12:35~14:40 (CE/CLE) †
座長:長瀧寛之(岡山大学)
[6] q=情報の授業
辰己 丈夫(早稲田大学)
[7] LMSと対面における学習者の行動特性の比較研究
山川 修(福井県立大学)
[8] コンピュータを使わないコンピュータ教育パッケージの提案と実践
福島嘉通(上智大学大学院),廣瀬 公一郎,長谷川 正(東京都立多摩科学技術高等学校),高岡 詠子(上智大学)
[9] 大規模なクラスでの大学の情報教育における大福帳を用いた授業の実践とその課題
佐藤 貴之(北九州市立大学)
[10] 「LINE外し」ロールプレイングによる情報社会に参画する態度の育成
中野 由章(神戸市立科学技術高等学校),米田 貴(大阪青凌中学校・高等学校)
14:50~16:30 (SITE) †
座長:中西 通雄 (大阪工業大学)
[11] 公文書公開手続きの情報科教育法への活用
中山泰一,角田博保(電通大)
[12] 解決力育成のための討論を取り入れた技術者倫理教育
松原裕之(福岡工大)
[13] 大学生のメール利用経験の経緯と現状 ~ 理系・文系の大学2年生を事例に ~
布川博士(岩手県立大),鈴木秀顕(ノースアジア大),佐藤 究,小笠原直人(岩手県立大)
[14] リアリティのある環境の中に埋め込んだ大学生のメールリテラシ教育の実験
佐藤 究,布川博士,小笠原直人(岩手県立大))
16:45~18:50 18:25 (CE/CLE) †
座長:高岡詠子(上智大学)
[発表取消] eポートフォリオ学習における社会ネットワーク分析を用いたピア・アセスメント活動支援システムの開発
島崎 俊介,森本 康彦(東京学芸大学),植野 真臣(電気通信大学大学院情報システム学研究科),宮寺 庸造(東京学芸大学)
[15] 大学SNSにおけるコミュニケーションネットワークと発言内容との関係の検討
住吉 佑輝(九州大学大学院 統合新領域学府 ライブラリーサイエンス専攻)
[16] スケジュール情報と位置情報の制約を用いた行動管理用Androidアプリケーションの試作
岩永 有平(熊本大学自然科学研究科),中野 裕司,永井 孝幸(熊本大学)
[17] 学術コンテンツの個人管理を可能とするポータルシステムの開発と評価
寺門 卓馬(信州大学大学院理工学系研究科情報工学専攻),國宗 永佳(信州大学工学部情報工学科),新村 正明(信州大学大学院理工学系研究科情報工学専攻)
[18] 教員養成機能の充実を目的とした遠隔授業観察システムの導入と試行
坂東 宏和,加藤 直樹,藤原 裕(東京学芸大学),根本 淳一(株式会社フォトロン),稲垣 孝男(梅沢技研株式会社)
19:00~19:45 18:35~19:20 †
座長:中山泰一(電気通信大学)
[19] 特別セッション 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」の発刊に向けて
角田博保(電気通信大学),竹村治雄(大阪大学),神沼靖子(情報処理学会フェロー),竹田尚彦(文部科学省)
12月15日(日) †
9:30~11:35 (CE/CLE) †
座長:椋木雅之(京都大学)
[20] 学認対応認証基盤とユーザID体系移行用CASゲートウェイの構築
永井 孝幸,杉谷 賢一,河津 秀利,中野 裕司(熊本大学)
[21] 教育支援システムへのWebアクセスの負荷計測ツールの機能検討
花川 直己,大川 昌寛,蔵本 幸司,富永 浩之(香川大学工学部)
[22] 形成的評価を支援する可視化ツールの開発-Moodleの小テストモジュールを活用して-
小柏 香穂理(山口大学大学情報機構メディア基盤センター),浜本 義彦(山口大学大学院医学系研究科),王 躍(山口大学大学情報機構メディア基盤センター),刈谷 丈治(山口大学名誉教授),小河原 加久治(山口大学大学院理工学研究科)
[23] Webベース8085マイクロプロセッサシミュレータのSCORMパッケージ化とそのMoodle上での評価
村松 一弘(王立ブータン大学科学工科カレッジ)
[24] Open Apereo 2013 Conference 参加報告
常盤 祐司,宮崎誠(法政大学),出口 大輔(名古屋大学),平岡 斉士,梶田 将司(京都大学)
13:00~14:40 (SITE) †
座長:多川 孝央 (九州大学)
[25] キャリア支援活動の現状とICT活用に関する基礎検討
田中美佐,吉開範章(日大)
[26] Dynamic Hybrid System of Honeypot and IDS for Network Security Analysis
Chao Li, Sumiko Miyata, Hirotsugu Kinoshita(KU)
[27] 自己組織化可能な群知能を用いた情報リソースの管理
石田克憲,小泉 駿,宮田純子(神奈川大),森住哲也(ネッツエスアイ東洋),木下宏揚(神奈川大)
[28] ACOを用いた検索過程を重視した検索手法
小泉 駿,石田克憲,宮田純子(神奈川大),森住哲也(ネッツエスアイ東洋),木下宏揚(神奈川大)
14:55~16:10 (CE/CLE) †
座長:浦 真吾(SCSK)
[29] 遠隔印刷機能を持つ遠隔教育システム(edutab)の開発
鈴木 新一,水越 一貴,深澤 昌志((株)デジタルアライアンス),八代 一浩(山梨県立大学国際政策学部),鳥養 映子(山梨大学大学院医学工学総合教育部)
[30] プレゼンテーション用のTEX-PDFファイル作成支援ソフトウェアの提案
黄 掣(大阪教育大学教育学研究科総合基礎科学専攻)
[31] PCを使う多人数講義におけるTA業務支援システムの開発と評価
野口 剛史,井手 敬也,長郷 俊輔,古賀 雅伸(九州工業大学),矢野 健太郎(福岡工業大学短期大学部)
問い合せ先 †
submit at sigcle.jp(CLE研究会幹事)
- 「at」を「@」に読み替えてください.
第11回研究会実行委員会 †
主査: 竹村治雄(大阪大学)
幹事: 上田真由美(流通科学大学), 伊達進(大阪大学),梶田将司(京都大学),安武公一(広島大学)
担当運営委員: 椋木雅之(京都大学), 浦 真吾 (SCSK)