第31回研究会
第31回研究会のプログラムを公開しました.
テーマ:「学習支援とICT・情報基盤および一般」
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第31回研究発表会を,下記の通り開催いたします.
日程: 2020年5月30日(土)
場所: オンライン開催
参加するには,情報処理学会の以下のマイページで登録が必要です.登録は当日でもできます.非会員の方も,マイページの開設が必要になります.
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については,「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html) をご覧ください.
2020年5月22日から参加申込可能になります(予定).
皆さんのご参加をお待ちしております.
プログラム:
2020年5月30日(土)
12:30-12:35 オープニング
12:35-13:35 招待講演 座長:永井 孝幸(京都工芸繊維大学)
[1] 情報インフラから見たKIT英語スピーキングテストプロジェクトの裏側
森 真幸,神澤克徳(京都工芸繊維大学)
13:45-14:35 セッション1 座長:久保田 真一郎(熊本大学)
[CLE30-8] Jupyter Notebookを活用した演習進捗状況リアルタイム把握ツール
横山重俊,浜元信州(群馬大学),長久勝(ライフマティックス株式会社),中川晋吾(カラビナシステムズ),桑田喜隆(室蘭工業大学),政谷好伸,竹房あつ子,合田憲人(国立情報学研究所)
[2] オンライン授業におけるJupyter Notebookを活用した演習環境提供
横山重俊,浜元信州(群馬大学),長久勝(ライフマティックス株式会社),中川晋吾(カラビナシステムズ),桑田喜隆(室蘭工業大学),政谷好伸,竹房あつ子,合田憲人(国立情報学研究所)
14:45-15:35 セッション2 座長:関谷 貴之(東京大学)
[3] 教務情報システムと連携する授業評価アンケートシステムの開発
辻浦将哉,吉崎弘一,池部実,吉田和幸(大分大学)
[4] 構成的学習環境
谷口雄太,峰松翼,島田敬士(九州大学)
15:45-16:45 招待講演 座長:久保田 真一郎(熊本大学)
[5] オンサイト授業と何が違う!?オンライン授業レシピ~準備・運営・支援・実施~
島田敬士(九州大学)
16:45-16:50 クロージング
17:00-18:30 BoFセッション
BoFセッションへの参加希望者は下記より申し込みを行ってください.申込いただいたメールアドレス宛に後日メールにて連絡させていただきます.
参加申込:https://forms.gle/ABGZgkJ6GD29jt1R8
(発表者は参加申込の必要はありません)※定員に達し次第締め切りとなります
1件につき,5分前後の発表,10分前後の質疑
1. 帝京大学におけるオンライン授業の実施状況
宮崎誠,小島一晃,古川文人,渡辺博芳(帝京大学)
2. 大波からの PandA 救出 〜京都大学LMSコロナ対策〜
梶田将司(京都大学)
3. Podcastフィードを生成する講義音声配信ツール「レクキャス」の開発
畠山久,上田浩(法政大学)
4. 京都工芸繊維大学情報科学センターにおけるオンライン教育対応
永井孝幸(京都工芸繊維大学)
5. 遠隔授業の工夫に関する省力と注力の一例
松浦健二(徳島大学)
研究会への参加費:
CLE研究会登録会員: 無料
情報処理学会学生会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 500円
情報処理学会会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 2,000円
非会員: 3,000円(情報処理学会非会員の学生の方も非会員の参加費が適用されます)
第31回CLE研究会実行委員:
主査:緒方広明(京都大)
幹事:
関谷貴之(東京大)
島田敬士(九州大)
久保田真一郎(熊本大)
松浦健二(徳島大)
担当運営委員:永井孝幸(京都工繊大),久保田真一郎(熊本大)
2020年度の研究会その他スケジュール(予定)
2020年 8月22-24日 SSS2020@福岡工業大学
2020年12月 CLE32@九州大学
2021年 3月 CLE33@東京大学