第39回研究会
第39回研究会のプログラムを公開しました.
テーマ:ハイブリッドラーニングとその支援技術および一般
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第39回研究発表会を,下記の通り開催いたします.
オンライン授業を契機に,LMSだけでなく講義動画,Web会議システム,BYOD等,ICTが対面授業においても一般的に取り入れられるようになってきました.このようなハイブリッドラーニングあるいはブレンディッドラーニングによる授業が実施されることで,非常に多くの教育・学習データがシステムに蓄積され始めています.それらのデータを分析し,教育・学習の促進に最適なフィードバックを探求することが教育学習支援の高度化に繋がると期待されています.
そこで第39回研究会では「ハイブリッドラーニングとその支援技術」に関する研究や取り組みの報告を広く深く議論したいと思います.さらに,本テーマに沿った内容に限らず,本学会の取り扱う領域における一般の研究発表もございます.
また,今回の研究会はエビデンス駆動型教育研究協議会と共催で教育データ分析コンテストが開催されます.コンテストの詳細については,https://sites.google.com/view/ede-datachallenge-23/ をご覧ください.
なお「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」
(https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)
についても併せてご覧ください.
日程:
2023年3月10日(金),11日(土)
※エビデンス駆動型教育研究協議会と合同で開催(共催)
場所:
九州大学伊都キャンパス・センター2号館2215講義室(キャンパスマップ61の建物)/オンラインのハイブリッド開催
会場管理者からの要請により,コロナウイルス感染症の状況によっては,現地開催を中止し「オンライン開催」に移行する可能性があります.
参加方法(共通):
参加するには,現地参加・オンライン参加共に情報処理学会の以下のマイページで登録が必要です.登録は当日でもできます.非会員の方も,マイページの開設が必要になります.
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については,「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html) をご覧ください.
招待講演(3月10日 13:00 - 14:00):
「プロセスに着目したプログラミング演習分析」
谷口 雄太 先生(九州大学情報基盤研究開発センター教育情報基盤研究部門 助教)
プログラム:
CLEセッション発表時間 1件25分 (発表18分,質疑7分#入れ替え時間含む)
※ 資料は開催1週間前を目処に公開されます.
3月10日(金)
10:00 - 10:10 オープニング
10:10 - 11:50 セッション1 座長:大山智也(東北大学)
[1] e-bookのページ遷移におけるページ推薦システムの開発
山本夏未(神戸大学), 康子辰(秋田県立大学), ○殷成久(神戸大学)
[2] 指標の細分化による学習者の特徴把握に関する分析
○加納泰斗(京都大学大学院), 堀越泉(京都大学), 許嘉瑜(京都大学大学院), 緒方広明(京都大学)
[3] オンデマンド形式の授業における滞在時間を反映したページ遷移の分散表現を用いた学習者の成績予測
○市原大裕, 杉谷賢一, 中野裕司, 久保田真一郎, 渡邊健太(熊本大学)
[4] 陰性データのクラスタに基づいたデータセット構築による連続欠席者の予測精度の検証
○渡邊健太, 市原大裕, 杉谷賢一, 中野裕司, 久保田真一郎(熊本大学)
13:00 - 14:00 招待講演 座長:島田敬士(九州大学)
「プロセスに着目したプログラミング演習分析」
谷口 雄太 先生(九州大学情報基盤研究開発センター教育情報基盤研究部門 助教)
14:15 - 15:55 セッション2 座長:大河雄一(東北大学)
[5] 音声記憶方略の使用を促進する英単語学習支援システムを使った授業デザイン
○平田沙希, 山田政寛(九州大学)
[6] プログラムトレース課題の新規導入容易な学習支援システムの開発
○立岩佑一郎(名古屋工業大学), 茂木誠拓, 東本崇仁(東京工芸大学), 赤倉貴子(東京理科大学)
[7] MoodleとJupyterHubを用いたWeb型プログラミング教育環境の改善および運用
○齊藤智也, 王躍(山口大学), 西井淳, 河野綸華(山口大学大学院), レールマルク(山口大学)
[8] 学習者の立場に応じた必須スキルを学習するためのコンテンツ提示機能の開発
○長岡千香子, 古川雅子, SunYuan, 山地一禎(国立情報学研究所)
16:10 - 17:25 セッション3 座長:松浦健二(徳島大学)
[9] 学生主導プロジェクトによる Sakai LMS 拡張機能の開発
○梶田将司, 武田和樹, 中井 智也, 喜多涼介, 赤山慎治, 外村孝一郎(京都大学)
[10] 複合動詞の多義性理解を目的としたAR活用学習支援システムのデザイン
○耿学旺(九州大学大学院), 山田政寛(九州大学)
[11] text-to-imageモデルによる生成画像を用いた英単語学習の提案と画像で表現可能な英単語の調査
○中島悠太, 岩田基, 黄瀬浩一(大阪公立大学)
3月11日(土)
09:40 - 10:55 セッション4 座長:殷成久(神戸大学)
[12] 仮説検定・統計解析によるアンケート分析手法のWebシステム化の提案
○片江康裕(東京都立大島海洋国際高等学校)
[13] 継続的な復習を促進するオンラインテスト受験方法の検討
○尾崎拓郎(大阪教育大学), 佐藤隆士(大阪教育大学), 大河雄一(東北大学), 三石大(東北大学)
[14] 学習状況に応じた学習記事検索手法の開発
○岡井成遊(九州大学), 峰松翼(九州大学), 谷口雄太(九州大学), 大久保文哉(九州大学), 島田敬士(九州大学)
11:10 - 12:00 セッション5 座長:宮崎誠(帝京大学)
[15] ラーニングアナリティクス共通環境利用支援のための情報サイトの構築
○古川雅子, 増井誠生, 長岡千香子(国立情報学研究所), 森本容介(放送大学), 山地一禎(国立情報学研究所)
[16] 圃場センシング情報の推移から注目期間を捉える圃場環境ダイジェストシステムによる農業教育支援
○志賀寛羽, 峰松翼, 谷口雄太, 大久保文哉, 島田敬士(九州大学)
13:00 - 14:30 教育データ分析コンテスト 結果発表・表彰
一般社団法人 エビデンス駆動型教育研究協議会と共催して実施した教育データ分析コンテストの結果発表と表彰式を行います.また,各受賞者から、それぞれが用いたデータ分析手法について発表して頂きます。
https://sites.google.com/view/ede-datachallenge-23
14:45 - 16:25 セッション6 座長:上田浩(法政大学)
[17] グループワークにおけるフキダシ型字幕を用いた情報提供インタフェースのユーザビリティに関する検討
○江草遼平(千葉商科大学)
[18] モバイルアプリを用いた自発的な復習を可能とするUXデザインの実装と評価
○中川稜, 大河雄一, 趙秀敏(東北大学), 高橋晶子(東北大学/仙台高等専門学校), 大山智也, 三石大, 早川美徳(東北大学)
[19] 学認LMSのAPIを用いた成績確認システムの開発
○浜元信州(群馬大学), 小川康一(群馬大学), 上田浩(法政大学), 古川雅子(国立情報学研究所), 中村元典(京都大学), 山地一禎(国立情報学研究所)
[20] 仮想現実を活用した擬情語学習支援システムの設計と開発
○李トウ, 山田政寛(九州大学)
16:25 - 16:35 クロージング
参加費:
CLE研究会登録会員: 無料
情報処理学会学生会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 500円
情報処理学会会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 2,000円 ★
非会員: 3,000円 ★(情報処理学会非会員の学生の方も非会員の参加費が適用されます)
★発表件数が20件以上の場合には,上記にそれぞれ500円追加されます.
(学生会員の参加費は,発表件数によらず500円です.)
第39回CLE研究会実行委員:
主査:
島田敬士(九州大)
幹事:
久保田真一郎(熊本大)
畠山 久(東工大)
上田 浩(法政大)
宮崎 誠(帝京大)
担当運営委員:
大久保 文哉(九州大)
宮崎 誠(帝京大)